工業生の進路進路決定率100%

就職者のほとんどは地元企業! 公務員採用も増えてきた!

 

『進路目標の実現』に向けて

■進路決定までの流れ
・毎年6月頃、教員による企業訪問(求人情報 集約)
・各専門学科 → 企業訪問・現場見学実習(随時)

1年 11月 職業講話(県内企業)
2月 進路説明会(全体)
2年 6月頃 ふるさと先生講演会
8月 長期企業実習(各科2名10日間)
10月 外部講師によるビジネスマナー指導
インターンシップ(3日間)
インターンシップ発表会
12月 中小企業人材確保支援事業
2月 進路説明会(就職・進学)
3月 地元企業による高校内説明会
卒業生との対談会
3年 5月 進路説明会(就職・進学)
6月 外部講師による面接指導
各専門学科での面接指導
7月 求人票受付開始
サマー求人説明会
三者懇談会
大学受験対策
応募前職場見学
夏休み中の個別面接指導
8月 就職ガイダンス(ハローワーク主催)
全職員による面接指導
履歴書・調査書提出
9月 就職関係書類発送
校外面接指導(ロータリークラブ主催)
就職試験開始
大学試験開始
12月 就職試験内定者スキルアップセミナー

◇1~2年生の間に「進路目標」を設定することで、3年生での就職・進学に向けてモチベーションをより高めることができます。
全職員による面接指導も武生工業の強みのひとつです。

■進学指導
①2年次から英語・数学・理科の進学補習
②3年次での英語・数学の選択授業 専門学科で受験対策

「進学だって負けてない!」
H28四年制大学17名(国公立2名)・H29四年制大学14名

進学関係資料

※「資料」のページにも同一ファイルを公開しています。