武生工業高校の歴史(昭和34年度~平成21年度)

昭和34年 4月 福井県立武生工業高等学校創立、土木科を設置する
昭和35年 4月 土木科を土木建築科と改称するとともに電気、工業化学の2学科を新設して、3学科となる
昭和36年 12月 普通教棟、土木建築教棟、工業化学教棟が竣工する
昭和37年 4月 土木建築科を2学科に分けて土木科および建築科と改称し4学科となる
昭和38年 2月 電気教棟が竣工する
昭和38年 5月 体育館兼講堂、工業化学製造工場、水理実験室が竣工する
昭和39年 3月 理科建築教棟が竣工する
昭和40年 3月 本館が竣工する
昭和41年 11月 武道場が竣工する
昭和43年 3月 木造実習室を増築する
昭和59年 11月 校舎改築第1期工事(本館)を着工する
昭和60年 9月 本館が竣工する
昭和62年 7月 第二体育館が竣工する
昭和62年 8月 第二実習教棟が竣工する
昭和63年 3月 第三実習教棟が竣工する
平成元年 11月 創立30周年記念式典挙行。「30年史」発刊
平成2年 3月 LL教室にパソコン25台導入
平成4年 1月 弓道場が竣工する
平成5年 4月 第一体育館を新装する
平成5年 5月 武道場が竣工する
平成5年 5月 機械警備を開始する
平成6年 4月 土木科を都市工学科と改称するとともに、電子機械科を新設して5学科となる
平成6年 11月 第四実習教棟が竣工する
平成8年 2月 第一実習教棟を新装する
平成9年 4月 都市工学科と建築科を統合し、都市・建築科とし、都市工学コースと建築コースとする
平成11年 3月 建築実習教棟が竣工する
平成11年  ― 学校公開を開始する
平成12年 インターンシップを開始する
平成14年 8月 校内LANを整備する
平成15年  ― 校内課題研究発表会を開始を開始する
平成17年 3月 養老孟司(東京大学名誉教授)先生の講演会を実施する
平成18年 6月 エアコン設備を整備する
平成21年 10月 創立50周年記念式典を挙行する。「50年史」発刊
平成24年 5月 学校図書館活動で文部科学大臣表彰
平成24年 11月 高校生ものづくりコンテスト全国大会「木材加工部門」を開催
平成28年 1月 第一体育館およ第一実習棟耐震工事