ものづくりと機械を制御する技術を学ぶ

マシニングセンタ

アーク溶接

 電子機械科では、機械全般の知識と加工技術について学びます。企業の工場では、電気によって制御される機械が数多く稼働しています。そのため、機械と電子・電気・コンピュータに関しての知識を学び、機械保全や旋盤の技能検定試験、溶接等に取り組み、実践力を持ったエンジニアの育成に力を入れています。

 

1.主な取り組み

①資格取得

旋盤検定 技術指導

第一種・二種電気工事士、ガス溶接技能講習、品質管理検定4級、技能検定3級(普通旋盤、機械検査、機械系保全)、2級ボイラー技士、小規模ボイラー取扱者など

 電子機械科では、電気系・機械系両方の資格取得が目指せます。就職に役立つ、あるいは資格がないと就けない職業を考える場合にも有利です。

②課題研究

二足歩行ロボット製作

H29 卓球自動球出し機の製作
H28 実習用車両の整備

H27 バドミントン・ノックマシーン製作
H26 2足歩行ロボットの製作
H25 ホバークラフトの製作
H24 マイクロ水力発電機(県工業学科発表会:優秀賞)

2.卒業後の進路

バドミントン・ノックマシーン製作

 地元には機械部品製造・電子部品製造関係の企業が数多くあり、製造ラインでの組立作業や工作機械を使ってものづくりをする仕事、機械の保守点検をする仕事等に就いています。また、電力会社や電気工事関連企業に就職する人もいます。
 進学では、平成21年度の福井大学5名合格をはじめ、さらに高度な技術を学ぶため4年制大学へ進学する生徒がいます。また、自動車整備士の資格などを取るために、短大や専門学校へ進学する生徒もいます。

①主な就職先

福井村田製作所、信越化学工業、アイシン・エィ・ダブリュ工業、北陸電力、関西電力、北陸電気工事、JR西日本、鯖江村田製作所、三菱ビルテクノサービス、サンエー電機、アイ・エム・エヌ、倉茂電工、レールテック、日信化学工業、西日本電気テック、KBセーレン、近江化工、ライン精工、ネッツトヨタ福井、南越消防組合 など

②主な進学先

空気圧制御回路実習

福井大学、富山大学、金沢工業大学、福井工業大学、仁愛大学、中京大学、国際医療福祉専門学校、高山自動車短期大学、日産愛知自動車大学校、大原学園、日本福祉大学、福井産業技術専門学院 など

 

その他

これまで取り組んだ「ものづくり」
電気自動車、ホークリフト、エンジンカー、空き缶プレス機、ゴミステーション、サッカーゴール、自動定寸切断機、ミニバイク、アルミ鍛造、模型電車、リッターカー、リニアモーターカー、シーソー、自動車整備、ピッチングマシーン、オルゴール、三輪バギー、エアホッケー、サイドカー、バスケットゴール、エンジン付キックボード、電動車いす、アシスト代車、綿菓子製造器、かき氷製造器、バイオトイレ、飴つかみゲーム、鋳造、ベンチ等

 電子機械科では、試行錯誤を繰り返しながら“ものづくり”をする楽しさを体験できます。また、本校で身に付けた「精度を追求する姿勢」は「ものづくりの現場」で生かされています。