電力・電子・制御・通信の技術を学ぶ

ロボット制御実習

発電所、変電所
私たちの豊かな暮らしは、電気なしには考えられません。インターネット・テレビ・スマートホン、家庭電化製品、鉄道、工場、病院などあらゆるものを電気の力と技術で支えています。電気科では電気の基礎からエネルギー利用、ITの最先端技術まで幅広く学習します。ものづくりや実験を体験しながら、電気に関する実践的な知識と技術が確実に身につきます。電気科は、将来の目標を設定するには最適な学科です。
1.主な取り組み
①資格取得(電気系の国家資格と仕事内容)
- 第二種電気工事士 一般家庭や商店の電気配線工事ができます。
電気工事士実技補習
- 第一種電気工事士 ビルや工場など多くの電気を必要とする施設の電気工事ができます。
- 第三種電気主任技術者 電気設備の管理ができます。(電力会社では必要な資格)
- 二級電気施工管理技術者 電気工事現場の管理ができます。
- 工事担任者 通信配線、通信機器の設置ができます。
- 技能士(3級)
電気機器組立て、機械保全(電気系保全)、電子機器組立て
製造業において必要な資格です。
平成30年度 県内初! 技能士3種取得2名(3年生) - 第二級陸上特殊無線技術士 警察、消防などの無線局運用に必要です。
カウントダウンボード
- 第二級海上特殊無線技術士 船舶の無線通信に必要です。
電気科特有の高度な資格に挑戦し取得することができます。
◎第三種電気主任技術者認定校
本校は第三種電気主任技術者資格取得の認定校です。
電気科を卒業すれば実務経験3年で、この資格を取得できます。
②課題研究(主な取組内容)
・H28~H30
越前市地域貢献活動越前市の地域貢献活動に参加し「ものづくり体験教室」を開催。北陸新幹線タイプのバッテリカー運転体験や電子工作教室でソーラー行灯を作りました。市内各地イベント会場や学校内で実施。

ミニ鉄道の製作・運行
・H28 福井国体カウントタウンボード製作
越前市役所、JR武生駅に展示
・H22~H26 ミニ鉄道製作
武生菊人形会場にて運行〔H20県工業学科発表会:優秀賞〕
2.卒業後の進路

CAD実習
就職では、現代社会を支える電力関連企業や製造関連企業への就職を目指しています。
本校周辺の丹南地区には日本有数の企業や地場産業の企業がたくさん集まっており、地元企業を支える人材として頑張ってくれることを期待しています。
進学では、より高度な専門知識や技術を習得するために大学や専門学校への進学を目指し、将来電気関係の技術者として活躍できる人材育成をします。
①主な就職先
北陸電力、関西電力、北陸電気保安協会、北陸電気工事、関電エンジニアリング、福井村田製作所、鯖江村田製作所、信越化学工業、アイシン・エィ・ダブリュ工業、TOP、倉茂電工、JR西日本、日立ビルシステム、福井信越石英、電気工事関連企業など
②主な進学先
福井大学、福井工業高等専門学校、金沢工業大学、福井工業大学、愛知工業大学、高山短期大学、ポリテクカレッジ京都など
3.その他

ものづくりコンテスト北信越大会
① ものづくりコンテスト電子回路組立部門
H28(県1位、2位)北信越大会出場
② 工場・企業見学
発電所見学(3年生)
・大野 真名川水力発電所
・グリーンパワー発電所

発電所見学

発電所見学2

発電所見学3