まちをつくる技術を学ぶ

村国山測量実習
わたしたちの街を縦横に走っている道路が、どのように維持されているか知っていますか?ドライブで渡る美しい橋がどのように建設されたかわかるでしょうか?普段何気なく利用していると気がつきませんが、日本の高い土木技術を基に土木構造物は支えられています。都市工学コースには市民が快適な生活のできる都市づくりを目指し、地図に残る仕事を勉強したい生徒が集まっています。
1.主な取り組み

課題研究:グラウンド貯水槽施工
測量、設計、施工をベースに勉強を進め、3年生では身につけた技術を応用して、課題研究でものづくりを行います。
「測量」…すべての工事に先立って行われるのが測量です。建設する構造物の水平位置や高さを正確に測定します。測量実習では技術を身につけるため校外での実習にも取り組んでいます。
「施工」…構造物を建設する方法を勉強します。土やコンクリートの性質、建設機械の種類を勉強してから、道路や橋の造り方などを学びます。
「設計」…橋や建物など、壊れず安全に造るための計算を学びます。
2.卒業後の進路

小型車量系建設機械運転(掘削)
都市工学コースで学んだ知識や技術を活かし、技術者として建設会社に就職します。また、福井県庁や越前市役所などの土木部門にも就いています。
さらに高い技術を身につけるために福井大学や福井高専へ進学する生徒もいます。
①主な就職先
福井県庁、越前市役所、敦賀市役所、熊谷組、関組、坂川建設、高野組、清水組、谷口建設、中日本土木、冨士土建、大生、田中建設、南越建設工業、帝国コンサルタント、キミコン、ホクコンマテリアル、北陸電力、JR西日本、福井鉄道、大鉄工業、福井村田製作所、キョーセー、アイシン・エィ・ダブリュ工業、など
②主な進学先
福井大学、福井工業高等専門学校、福井工業大学、金沢工業大学、名城大学、摂南大学、帝京大学、ポリテクカレッジ京都、京都国際建築技術専門学校
3.その他
- H30 高校生ものづくりコンテスト測量部門
福井県大会・北信越大会で1位となり全国大会に出場します。
課題研究:屋上緑化
- H29 課題研究
越前市と近畿測量専門学校の協力を得て、越前市の土木遺産の見学ツアーを企画した取り組みについて発表し、校内代表になり福井県大会で発表しました。 - H28 高校生ものづくりコンテスト測量部門
福井県大会・北信越大会において1位となり全国大会に出場しました。